コンタクトレンズ
メガネ処方

診療案内

近視について

パソコンやスマートフォン、携帯型ゲームなどの普及により、現代人は、かつてないほど近くを見る時間が長くなり、特にコロナ禍以降、外遊びが減った小学生以下の近視の割合が著しく増加しています。
2023年に文部科学省が公表した結果によると、「裸眼視力 0.7 未満の生徒」の割合は、おおよそ幼稚園児 で7%、小学生で 26%、中学生で 49%、高校生 60%でした。
また、メガネやコンタクトにより視力矯正が必要な「裸眼視力0.3未満の生徒」の割合は、おおよそ幼稚園で1%、小学生で12%、中学生で28%、高校生42%だったとのことです。

近視の原因

近視は

1 遺伝的因子にもっとも影響を受ける

2 近見作業(携帯ゲームやマンガ、勉強など)の程度が強いほど進行が速い

3 戸外活動(外で遊ぶなど太陽光を浴びる)により
発症が抑制される

4 IQや学歴と相関するとの報告もある

近視度数と眼疾患の
罹りやすさ

近視がない場合に比べて、将来、眼の病気に罹患するオッズ比を示しています。

白内障 緑内障 網膜剥離 近視性黄斑症
弱度近視 2倍 4倍 3倍 2倍
中等度近視 3倍 4倍 9倍 10倍
強度近視 5倍 14倍 22倍 41倍
弱度近視 中等度近視 強度近視
白内障 2倍 3倍 5倍
緑内障 4倍 4倍 14倍
網膜剥離 3倍 9倍 22倍
近視性黄斑症 2倍 10倍 41倍

コンタクトレンズ・
メガネ処方について

診察により、視力低下の原因が近視や遠視、乱視などの屈折異常であった場合は、患者さまにあったコンタクトレンズ・メガネを処方いたします。
視力低下の原因が屈折異常以外である場合や、眼の状態によっては、コンタクトレンズ・メガネの処方の前に、眼の病気の治療をお勧めする場合もあります。
また、当院に併設してコンタクトレンズ・眼鏡店「ヨネザワコンタクト 大村インター店」があるため、メガネ作製時はもちろん、作製後も安心してお使いいただけます。