長崎県大村市小路口町244-12

TEL:0957-27-4641

主な診療疾患についてmedical

主な診療疾患について

白内障

白内障とは、もともと透明な水晶体が、主に加齢(その他の原因として糖尿病などの病気の合併症、ステロイドなどのお薬の副作用、外傷など)で混濁する病気です。

症状としては、霞んで見える、ダブって見える、暗いところで見えにくい、光が眩しいなどがあります。

治療法

点眼療法と手術療法があります。点眼療法は手軽で安価でありますが、進行予防が目的で正確には治療ではありません。すでに進行している場合は手術療法が必要です。

当院では「日帰り手術」を行っております。局所麻酔で行いますが、痛みを感じることはあまりありません。通常の手術時間は10分程度です。

治療イメージ:白内障
© Santen Pharmaceutical Co., Ltd.

緑内障

緑内障とは、主に眼圧が高いために視野が狭くなる病気です。しかし、日本では眼圧が正常でも視野が狭くなってしまう正常眼圧緑内障も多く見られます。

急性緑内障発作は急激に眼圧が上昇し、頭痛や吐き気などの症状が出現しますが、正常眼圧緑内障などの慢性緑内障は徐々に視野狭窄が進行し、初期から中期までは自覚症状も乏しいため検査で初めて分かることも少なくありません。

残念ながら一度狭くなった視野は戻らないため、早期発見・早期治療が必要です。

治療法

目標眼圧を定めて、その数値以内に眼圧をコントロールすることが治療の柱となり、多くの場合は「点眼薬の治療」が基本となります。1種類の点眼で効果が十分でない場合は複数の目薬を組み合わせたり、「内服薬の治療」や「レーザー治療」を行うこともあります。

白内障手術も必要な、軽度から中等度の緑内障の患者様には、白内障手術時に、眼圧を下げるためのステントを留置する方法もあります。

重度の緑内障で手術が必要な場合は、地域連携を通して適切な施設にご紹介いたします。

治療イメージ:緑内障
© Santen Pharmaceutical Co., Ltd.

糖尿病性網膜症・黄斑症

網膜症は糖尿病の三大合併症の一つです。血糖が高い状態が続くと網膜の血管が詰まり、網膜血流が減少するため、眼内に「血管内皮増殖因子(VEGF)」という物質が増加します。このVEGFによって新生血管という異常血管が生じてきます。初期から中期までは自覚症状に乏しいのですが、ある時、新生血管から硝子体出血などを起こせば急激に視力が低下してしまいます。血糖コントロールと定期的な眼底検査が不可欠です。

黄斑症(黄斑浮腫)は、高血糖により障害をうけた網膜血管から漏れ出た血液成分が網膜の中心にある黄斑付近に溜まる病態で、視力低下や歪みの原因になります。

治療法

血糖コントロールが不良で網膜血流が低下すれば網膜症は悪化し、「内服治療」や「レーザー治療」が必要になります。硝子体出血が起これば、レーザー治療ができなくなる場合もあり、手術が必要になります。レーザー治療は痛いというイメージが強いと思いますが、当院では比較的痛みの少ない機械を採用しております。

黄斑症(黄斑浮腫)に対する治療は、現在は2014年に認可された「抗VEGF薬の硝子体注射」が主流です。ステロイド注射などに比べて、比較的副作用も少ないと言われています。外来処置室で行っており、入院の必要はありません。

治療イメージ:糖尿病性網膜症・黄斑症
© Santen Pharmaceutical Co., Ltd.

加齢黄斑変性症

黄斑は網膜の中心部にあり、視力や色覚に最も関係する部分です。加齢黄斑変性症は、加齢や高血圧症、高脂質食、長期的な光刺激、喫煙などにより黄斑部に病的新生血管が発生してしまう病気です。欧米では中途失明の原因の1位であり、わが国でも高齢化や生活習慣の変化に伴い増加し、注目されています。

病的新生血管は正常な血管とは異なり血液成分が漏れやすく、黄斑部に腫れが生じます。そのために症状としては、視力低下、中心暗点、歪んで見える症状などが生じます。

治療法

加齢黄斑変性症の患者様の眼内には「血管内皮増殖因子(VEGF)」の増加が見られ、これが血管新生や血管からの血液成分の漏れを引き起こし、病気を悪化させますので、「抗VEGF薬の硝子体内注射」を行います。外来処置室でおこなっており、特に入院の必要はありません。

当院では行っておりませんが、入院して「光線力学療法」を行う場合もあります。

治療イメージ:加齢黄斑変性症
© Santen Pharmaceutical Co., Ltd.

ドライアイ

眼球の表面を乾燥から防ぐ涙液は3層構造(油層、水層、ムチン層)になっています。ドライアイは、涙液自体が減少している「涙液減少型」と涙液の3層が安定していないためにすぐに涙液が蒸発し眼が傷つく「蒸発亢進型」があります。

症状は目が乾く、開けづらい、ゴロゴロするなどの典型的な症状に加え、逆に涙が出る、充血する、目やにが出る、かゆいなど多岐にわたります。

高齢者、女性、糖尿病や膠原病などをお持ちの方に多く見られ、内服薬・点眼薬の副作用などから起こる場合もあります。また、パソコン作業や空調の影響、コンタクトレンズ使用などで悪化することも多々あります。

治療法

点眼治療には人口涙液の点眼やヒアルロン酸の入っている点眼、水分とムチンの分泌・賛成を促す点眼などがあります。

また、点眼で十分な効果が得られない場合は、専用のプラグや手術で涙が抜けていく涙点を閉鎖して涙をためる治療などがあります。

治療イメージ:ドライアイ
© Santen Pharmaceutical Co., Ltd.

眼鏡・コンタクトレンズの処方

日本人はもともと近視の割合が多い民族といわれています。さらに、パソコンやスマホ、携帯ゲームが普及し、近視発症の低年齢化も進んでいます。文部科学省が2016年に実施した調査によると、裸眼視力が「1.0未満」の小学生の割合は31.4%、「0.3未満」は8.6%という結果でした。

日本での眼鏡などの視力矯正が必要な人の数は5000万人とも言われています。

処方について

診察により、視力低下の原因が近視や遠視や乱視などの屈折異常であった場合は患者様にあった眼鏡・コンタクトレンズを処方いたします。また、当院に併設して眼鏡・コンタクトレンズ店「メガネのヨネザワ」があるため、作製後も安心してお使いいただけます。

当院ではレーシックなどの屈折矯正手術は行っておりません。

眼鏡・コンタクトレンズの処方
© Santen Pharmaceutical Co., Ltd.

© 2018 TAKAHATA CLINIC.