加齢黄斑変性

診療案内

加齢黄斑変性とは

「加齢黄斑変性」は米国では65歳以上の中途失明原因の第1位の病気ですが、近年わが国でも高齢化や食生活の欧米化などに伴い患者は増加し、現在日本人の視力障害の原因疾患の第4位となっております。
加齢黄斑変性にかかると、網膜の中心にある黄斑に「新生血管」という正常とは違う脆い血管が生えてきて、その血管から血液成分が漏れ出たり出血したりするために、黄斑部が歪んだり変性したりして視力が低下します。

加齢黄斑変性
の症状

変視症
ものがゆがんで見える。
色覚異常
色の区別がつきにくい。
中心暗点
見ているものの中心が欠けて見えない。
視力低下
見たいものがはっきり見えない。

変視症がわかる検査
(アムスラーチャート)

1 片方の目を隠して、もう片方の目だけで見てください。

2 下の格子図の中心を見てください。

3 このとき、直線が歪んで見えないか、欠けて見える部分がないか確認してください。

加齢黄斑変性の原因

危険因子には、喫煙、太陽光、加齢、肥満、高脂肪食、抗酸化物質の摂取不足などがあります。禁煙、日差しが強い日の外出にはサングラスをかける、抗酸化物質は緑黄色野菜や魚に多く含まれますのでバランスのとれた食事を心がけることなどが予防になります。

加齢黄斑変性の治療

加齢黄斑変性の方の眼内には「新生血管増殖因子(VEGF)」という原因物質が見つかっていて、これにより新生血管が発生・発育します。治療は、VEGFの働きを抑える「抗VEGF薬」を目に注射する方法が主流です。一度視力が低下してしまうと、その後に治療をしてもなかなか視力が戻らないことも多く、早期発見早期治療が大切です。