緑内障

診療案内

緑内障とは

緑内障とは、主に眼圧が高いために視野が狭くなってしまう病気で、日本において、失明にいたる眼科疾患の第1位の病気です。
その頻度は、40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障であると言われていますが、中期までは自覚症状がないことがほとんどで、眼科受診時に初めて診断を受ける方が約8割だという報告があります。
残念ながら一度狭くなった視野は戻らないため、早期発見・早期治療が必要です。

緑内障の症状

緑内障は自覚症状がほとんどないまま進行します。多くの緑内障はゆっくりと進行し、視野が少しずつ狭くなりますが、急激に生じるわけではないため、早期は異変を感じない方がほとんどです。
例外として、急性緑内障発作により眼圧が急激に上昇した場合は、目の痛みや充血、目のかすみ、頭痛や吐き気などの急性症状が現れます。

緑内障の原因

緑内障は視神経が萎縮、変性して視野狭窄を起こす病気です。その原因として眼圧が最も重要な因子ではありますが、日本では眼圧が正常でも視野が狭くなってしまう正常眼圧緑内障も多く見られます。
眼圧が正常な緑内障は、視神経細胞の虚血状態(循環障害)や栄養素の欠乏、遺伝子異変、強度近視なども危険因子としてあげられます。

緑内障の治療

目標眼圧を定めて、その数値以内に眼圧をコントロールすることが治療の柱となり、多くの場合は「点眼薬の治療」が基本となります。1種類の点眼で効果が十分でない場合は複数の目薬を組み合わせたり、「内服薬の治療」や「レーザー治療」を行うこともあります。
白内障手術も必要な、軽度から中等度の緑内障の患者様には、白内障手術時に、眼圧を下げるためのステントを留置する方法もあります。
重度の緑内障で手術が必要な場合は、地域連携を通して適切な施設にご紹介いたします。