診療案内

Medical

白内障とは

眼には、ピントを調節する役割のある透明なレンズ、水晶体があります。
この水晶体が、主に加齢などにより混濁し、見え方が悪くなる病気が白内障です。

緑内障とは

緑内障とは、主に眼圧が高いために視野が狭くなってしまう病気で、日本において、失明にいたる眼科疾患の第1位の病気です。
その頻度は、40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障であると言われていますが、中期までは自覚症状がないことがほとんどで、眼科受診時に初めて診断を受ける方が約8割だという報告があります。
残念ながら一度狭くなった視野は戻らないため、早期発見・早期治療が必要です。

糖尿病網膜症とは

日本国内で糖尿病の可能性がある人は740万人と言われています。
糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっているため、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけたりしてしまいます。
そのため、網膜への血流が悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足して、糖尿病網膜症を起こします。
また、網膜の中心にある、視力に最も関係している黄斑という部分の血管壁が弱くなり、血液の成分が血管外に漏れて溜まる状態を糖尿病黄斑浮腫と言います。

加齢黄斑変性とは

「加齢黄斑変性」は米国では65歳以上の中途失明原因の第1位の病気ですが、近年わが国でも高齢化や食生活の欧米化などに伴い患者は増加し、現在日本人の視力障害の原因疾患の第4位となっております。
加齢黄斑変性にかかると、網膜の中心にある黄斑に「新生血管」という正常とは違う脆い血管が生えてきて、その血管から血液成分が漏れ出たり出血したりするために、黄斑部が歪んだり変性したりして視力が低下します。

ドライアイとは

ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れたりすることによって、涙が目の表面(角膜、結膜)に均等に行きわたらなくなって起こる病気で、その数は2200万人と言われています。

コンタクトレンズ・メガネ処方について

診察により、視力低下の原因が近視や遠視、乱視などの屈折異常であった場合は、患者さまにあったコンタクトレンズ・メガネを処方いたします。
視力低下の原因が屈折異常以外である場合や、眼の状態によっては、コンタクトレンズ・メガネの処方の前に、眼の病気の治療をお勧めする場合もあります。
また、当院に併設してコンタクトレンズ・眼鏡店「ヨネザワコンタクト 大村インター店」があるため、メガネ作製時はもちろん、作製後も安心してお使いいただけます。